2014年4月24日木曜日

おひさしぶり

ほっとき放しのブログ更新
去年の夏にダウンヒル遊びで手の甲と手首を痛めまして、、、しばらく自転車に乗ることが出来なくて、、、
未だにMTBに乗るとライザーバーを握ったときに手首ってサスペンションの働きをするんですね〜ってことがよく分かるとともに、手首が怠くなるんです。
で、Yオクで自分のサイズに合う手ごろな御値段のこちらを落札。
昔乗ってたのよりもかなり格上のスペックなのもあるんでしょうが、かるいしおもしろいように進む。久しぶりにロード乗りに、、、
いやー、しばらく見ないうちにロードコンポって人に優しくなってて30Tのスプロケットが付けられるんだな〜これなら車坂も楽勝だな〜なんて思って登ってきました。
しかし、しかし、怪我して休んで、休日もロングライドに出かけないと筋肉はどんどん落ちていくんだな〜こんど登るときはダイナシスの32Tを付けて出かけることにします。

2013年6月12日水曜日

春日渓谷



今年になって自分の体が鈍っていることに愕然とした。
登れないのである。
ツールド八ヶ岳も
車坂峠ヒルクライムも
途中で漕げなくなって、非常に惨めな思いをした。

6月になっても状況は変わらない。ろくに走り込んでないのだからあたりまえか、、、

最初から春日林道を下ろうと思って登り始めた道だけど、スムーズには登れなかった。
大河原峠までは無理だった。

で、春日林道(全メイン舗装ですが只今全面通行止め)
落石あり、雪渓あり、土砂崩れありってことで砂利道よりもスリル満点でした。

2013年2月4日月曜日

犬を飼うことになった

息子の波状攻撃に油断していた心が折れて犬を飼うことになった。
誰しも新興宗教に掴まってしまう心理状態のときがあるとか聞いたことがあるが、そんな感じかな?
私の妄想はこういうこと、、、


はたしてこいつは一緒にアサレンメンバーと成れるのか?

そうそう、週に100kmローラー漕いでも減らなかった体重が、犬を飼い始めたら一週間で2kg減った。ワイフの言うことには、食後のおやつ食いがなくなったからという、、、私もそう思う。

2012年12月10日月曜日

スノーライド

寒さと凍結でMTBシーズンも終わりなので最後に大河原林道のスノーライドでKJ師匠と締めくくりのライドへと出かけていきました。

が、お山では前夜からの雪で、凍結面の上にパウダーの新雪という本格的に真冬。
お天気は最高でしたが、二人で双子池までチャリを押し切りました、、、

ゆっくり休憩とってうその口方面へ下山(トラブルでデータ落ち)


無事に帰れば何でも楽しい!


TRUTHはプチ改造で、Fサスを100mmから120mmに交換したところ、これがトレイルバイクとして実に良い感じになりました。

2012年12月9日日曜日

STRAVA



iPhoneのSTRAVAっちゅうソフトはどうなの?
パワーメーターがなくてもパワーを推定で計算してくれんだって、、、

それは良い機能だと思うのだけど、、、
上り坂を走ると勝手にセグメント競争に登録されます。自分がどんだけ遅いかってことは、定期的にレースに出て確認していますから、走るたびに見せてくれなくても結構です(-_-#)


ことしの冬トレは新しいオモチャを買ったのでデータ集めて頑張ろう。

2012年10月14日日曜日

星尾峠と余地峠

だいぶ秋も深まりもうすぐ冬ごもりの季節なんだなあ、、、なんてことを感じる。むしょうに走りたくてたまらない。

ということで、アサレンから戻って、さらに先日の続きへと出かけていくことに、、、



こちらは星尾峠の手前の登り
こちらは余地峠の登り(上州側)
あんまり意味ない写真ですが、峠までもうちょっとという空が開けてきたあたりが、喜びと相まってとても気持ちいい風景です。

さて、星尾峠〜線ヶ滝はまだまだ荒れていて、いちぶ道の判りにくいところがありまして、赤テープを頼りに道を探しながらチャリを担いで進むところがありましたが、田口峠分岐から下は沢沿いに崩壊箇所は一つだけのようでした。私の場合は、その一カ所に捕まって道をロストしましたが、後は問題なし。意外とスムーズに戻ってこれたのでした。

2012年9月30日日曜日

がんばった



なんか久々の山サイ。予備電源を持ってなかったので田口峠でiPhoneの電源が落ちた。今度でかけるときはとりあえず別のアプリにしてみよう。
このあと田口峠から星尾峠までほとんど自転車担ぎっぱなし。ろくに非常食もなく、水も切れて、iPhoneの電源も入らないから現在地も分からず。たぶん一時的に遭難してました。でもまあ、なんとか無事に帰還です。皆さん無理はやめましょうね。
朝起きたら台風前の快晴だったんですが荒船方面はけっこう早くからガスってしまって荒船山の山頂ライドはお預けになってしまいました。

しかししかし、なんといってもこの日の収穫は、長いこと不通となっていた「星尾峠〜線ヶ滝」歩道が復活しているのを見つけたこと。これはさっそく出かけていかなくては、、、